【GameFi】歩いて乗って!Socialも!BOOOSTの始め方

♦当ブログにはプロモーションを含みます。

GameFiと言えば、移動をすることで稼ぐ【Move To Earn】が圧倒的に多いですよね。

2022年にSTEPNが盛り上がった影響は大きく、”移動+〇〇”や”〇〇で移動”という派生形Move To Earnプロジェクトは、まだまだ誕生しています。

各プロジェクト〇〇の部分に個性があり、プレイも稼ぎ方もさまざまですが、日常生活に取り入れられるものが人気な印象です。

今回は通勤などの日常の中でプレイができる、移動+Socialの『BOOOST』の特徴、始め方や稼ぎ方を紹介したいと思います!

移動は分かるけど、Social??どんなPJなのか、気になって実際に始めてみました!

この記事からわかること

・BOOOSTは、移動して人との距離を縮めるWeb3.0ソーシャルアプリ
・徒歩でも車でも電車でも!初期投資なしで日常生活の移動で稼ぐことができる
・アプリ&トークンはAergoチェーン
・BOOOSTで稼ぐには、MEXCなどの暗号資産の口座が必要

広告

BOOOSTとは?

ゲームジャンルWeb3.0ソーシャル
対応プラットフォームiOS/Android
対応言語英語・韓国語
トークンBYL・LIV
ブロックチェーンイーサリアムチェーン(Aergoに変更予定?)
公式HPhttps://www.booost.live/
公式Twitterhttps://twitter.com/BOOOSTOfficial
公式Discord  https://discord.gg/booostofficial

BOOOSTは、初期投資なしで始められるWeb3.0ソーシャルアプリです。

日常生活での移動や人との交流をアプリに反映させることで、トークンを稼ぐことができます。

移動は、自身の足だけでなく、車や電車などの乗り物にも対応しているので、ちょっと車で…や通勤通学の電車でも利用可能です。

人とのつながりにも注目しているため、友人と遊ぶ、旅行に行くなどの交流で発生する移動時間も、トークン獲得の対象になるよう設計されています。

交流自体も今後アプリで稼げるように開発中とのことです。

現在はオープンベータテスト期間となっており、誰でも無料で始めることが可能です。

テスト開始後には、人気ソーシャルアプリの「Yuliverse」や暗号資産(仮想通貨)の「IOST」などとのパートナーシップを発表し、SNSでBOOOSTを見かける機会が増えてきています。

よくあるMove To Earnでは、歩いたり走ったりするもの、乗り物なら乗り物に特化したもの、と別々になっているものが多いので、両方あるのは利用層が増えそう!

BOOOSTの特徴

BOOOSTには、以下のような特徴があります。

・日常生活に取り入れられるWeb3.0ソーシャルアプリ
・ウォークとドライブを選んでMoveできる
・オフラインの交流のためにアプリ上で友人を探すことができる
・トークンはAergoチェーン上の「BYL」と「LIV」

日常生活に取り入れられるWeb3.0ソーシャルアプリ

BOOOSTは、現実世界の日常生活と紐づけてプレイするWeb3.0ソーシャルアプリです。

ユーザーはアプリ内で無料のアバターを作成し、日常生活での移動や他ユーザーとの交流を記録して、トークンを稼ぐことができます。

日常生活を記録して可視化することで、ライフスタイルをよりよいものにしていきましょうという感じです。

また、記録を重ねていくと、その情報はアバターに影響を与えて見た目が進化していきます。

進化の詳細は未公開ですが、自分の生活が表れるキャラとかおもしろい!

ウォークとドライブを選んでMoveできる

BOOOSTで移動する際は、「ウォークモード」と「ドライブモード」を選択して、トークンを稼ぐことができます。

ウォークモード

ウォークモードは、アプリ内アバターを使用して歩くことで、トークンを稼ぐモードです。

アバターをレベルアップさせれば、トークンの獲得量を増やすことができますが、以下の要素も影響してきます。

・GPS信号強度
・デバイスの通信速度
・移動速度(速度制限非公開)

また、ウォークモードをプレイする際は、Energyが必要です。

Energyはウォークすることで消費し、毎日9:00(UTC 0:00)にフル充電されます。

ドライブモード

ドライブモードは、アプリ内でも現実世界でも乗り物による移動で、トークンを稼ぐモードです。

ドライブモードでは、アプリ登録で与えられる「Rental Vehicle(レンタルビークル)」と購入して所有できる「Digital Vehicle(デジタルビークル)」のいずれかを使用します。

レンタル車は無料の代わりに、トークンの獲得量は非常に少なく設定されています。

デジタルビークルを使用すれば、トークン獲得量を増やすことができますが、ウォークモードと同じ要素も影響してきます。

また、ドライブモードをプレイする際は、Fuel(燃料)が必要です。

Fuelは移動することで消費し、毎日9:00(UTC 0:00)にフル充電されます。

デジタルビークルは6月ミント予定ですが、詳細はまだなので最新情報をチェックですね。ちなみに、初期のミント分はGenesisで良いものみたいです!!

オフラインの交流のためにアプリ上で友人を探すことができる

BOOOSTには、友達をアプリ内の地図で探すことができる機能が実装される予定です。

他ユーザーすべてが対象ではなく、友達登録をしているユーザーが地図上に表示されるようです。

現在は開発中のため、詳細は今後発表されます。

トークンはAergoチェーン上の「BYL」と「LIV」

BOOOSTは、イーサリアムチェーンとAergoチェーンを採用しています。

イーサリアムチェーンは、安定しているという理由で採用されており、NFTはイーサリアムチェーンで生成されます。

しかし、ETHのガス代高騰などの問題があるため、将来的にはマルチチェーン化を目標に、アプリ自体はAergoチェーン上に構築されています。

Aergoチェーンとは、Samsungが資金を提供する韓国のBlockoが開発した企業向けプラットフォームで、2018年12月にネイティブトークンである「AERGO」が上場しています。

企業が既存のシステムにブロックチェーンを導入できるようにと開発されたプラットフォームであるため、アプリ開発などの応用がしやすいという特徴があります。

暗号資産(仮想通貨)としては、処理速度が速く、ガス代が安いといった利点があるため、BOOOSTは採用をしたようです。

また、トークンはAergoチェーン上の「BYL」と「LIV」との2種類となっています。

トークン「BYL」はユーティリティトークンです。

アプリの各種モードで稼ぐことができ、NFTのレベルアップなどに使用します。

トークン「LIV」はガバナンストークンであり、まだ実装されていませんが、将来的に「BYL」を「LIV」に交換することができるようになる予定です。

Aergoチェーンのネイティブトークン「Aergo」にも交換できるようになるのではないかと予想しています。

Aergoって結構前からあったみたいですが、私は初めて聞きました…。2023年は10円台をウロウロしてるみたいです。

BOOOSTのビークル(乗り物)とは?

BOOOSTのビークル(乗り物)は、ドライブモードでの必須アイテムです。

無料のレンタルとDigital Vehicle、トークン獲得量は異なりますが、基本は同じですのでチェックしておきましょう。

属性

以下の4つの属性があり、レベルアップすることでポイントを振り分けて、個々に数値をアップさせることができます。

◎Eco-Driving

数値が高いほど、Fuel(燃料)の消費量を抑えることができ、より長く移動することが可能になります。

◎Efficiency

数値が高いほど、プレイヤーは移動(km)ごとにより多くのBYLを獲得できます。

◎Luck

Luckは、プレイヤーへのギフトボックスのドロップ率に影響します。

ギフトボックスの詳細は未発表です。

◎Tuning

数値が高いほど、Fuel(燃料)%あたりのビークルのDepreciation(傷み具合)が減少します。

乗り物なんで、乗ってれば傷んでくるんですよね。BYLを使えば修理できます!

レベル

ビークルは、BYLを消費することでレベルアップできます。

レベルアップするたびに、レアリティに応じた追加の属性ポイントが与えられます。

レベルを上げるためのコストは、レベルとレアリティにより異なります。

レアリティは、デジタルビークルにだけあります!Common・Uncommon・Rareの3つです!

Depreciation

Depreciationは、ビークル(乗り物)の傷み具合を表します。

各ビークルにはメーターがあり、走行距離に応じて減少します。

数値が50/100を下回るとトークン獲得量は50%になり、20/100を下回るとトークン獲得量は10%になります。

BYLを消費することで修理できますが、ビークルのレベルとレアリティにより、修理費は異なります。

BOOOSTで稼ぐには?

BOOOSTでの稼ぎ方は主に2つあります。

本ブログで扱う内容には投資要素を含むものがありますが、稼げることを確約するものではありません。参考に投資をする際は、必ず余剰資金自己責任の中でお願いします。

ウォークorドライブで稼ぐ

BOOOSTでの基本の稼ぎ方は、ウォークモードまたはドライブモードで移動することです。

毎日9:00(UTC 0:00)にEnergyやFuelが回復しますので、それまでに使い切ってBYLを獲得しましょう。

価格次第では、Digital Vehicleを購入しても良いかもしれません。

ソーシャルモードで稼ぐ

現在開発中のため、詳細は発表されていませんが、ソーシャルモードでも稼げるようになる予定です。

発表があり次第、この項目は更新します。

BOOOSTを始めるには?

BOOOSTの始め方は以下の通りです。

1.アプリをダウンロードする

まずは、以下よりアプリをダウンロードしましょう。

Booost.live

Booost.live

TNG Corp.無料posted withアプリーチ

2.アカウントを作成

メールアドレスで登録、またはAppleやGoogleアカウント連携をすることでアカウントを作成することができます。

次のページで免責事項などにチェックをして「CONFIRM」をタップします。

電話番号認証を求められますので、国番号を「+81」に変えて電話番号を入力して「SEND」を押しましょう。

SMSで6桁の数字が届いたら、VERIFICATION CODEへ入力して「COMPLETE」をタップすれば、アカウント作成は完了です。

3.プロフィールを設定する

プレイをする前に、プロフィールを入力しておきましょう。

ユーザー名と、アプリでの活動を正確に把握するため、性別・生年月日・身長・体重を入力すると、モードで遊べるようになります。

デフォの表示だと地名が地図で出ちゃうんですけど、一番下の「Show location on receipt」をOFFにすれば、上みたいな感じになります♬

デジタルビークルNFTのホワイトリスト配布キャンペーン中!

ホワイトリスト(無料ミントの権利)の配布キャンペーンを開催中です。

アプリでアカウントを作成すると、キャンペーンに自動応募となります!

また、公式Discordに参加して、サーバー内の「#join-booost」チャンネルで【Secure your WL】をクリックすると、WL入手の方法が案内されます。

詳しくはDiscordへ!!

まとめ

今回は『BOOOST』の特徴や始め方、稼ぎ方について紹介しました。

BOOOSTは、初期投資不要で始められるWeb3.0ソーシャルアプリです。

現在はソーシャルモードが開発中のため、動いて稼ぐ【Move To Earn】がメインになっていますが、徒歩と乗り物が選べるのは魅力的です。

また、ソーシャルモードが実装された後に、どう発展していくのかが気になるポイントかと思います。

現在(6/11)、DiscordではデジタルビークルNFT(フリーミント)のホワイトリストを配布しています。

興味が出た方は、アプリのプレイとホワイトリスト入手をしてみてはいかがでしょうか。

フリーミントだからガス代(手数料)だけですし、ホワイトリストももらえるならもらっておきましょう!ミントするかは、もらってから決めるでいいと思います!

<今回のまとめ>

○BOOOSTは、移動して人との距離を縮めるWeb3.0ソーシャルアプリ
○徒歩でも車でも電車でも!初期投資なしで日常生活の移動で稼ぐことができる
○アプリ&トークンはAergoチェーン
○BOOOSTで稼ぐには、MEXCなどの暗号資産の口座が必要

タイトルとURLをコピーしました