【GameFi】初心者おすすめ!クリプトスペルズの始め方・遊び方

♦当ブログにはプロモーションを含みます。

日本初のブロックチェーンカードゲーム『Crypto Spells(クリプトスペルズ)』。
遊んで稼ぐ【Play To Earn】の要素を導入したということで注目されています。
どんなゲームなの?GameFi初心者でもできるの?という方もいるのではないでしょうか。

今回は『Crypto Spells(クリプトスペルズ)』の特徴や始め方・稼ぎ方について紹介したいと思います!

初心者にもおすすめですので、ぜひ参考にしてみてください。

uta
uta

私がGameFiで初めてプレイしたゲーム、通称「クリスペ」。

今でも毎日プレイしています!

この記事からわかること

・クリプトスペルズは日本初のトレーティングカードゲーム
・GameFi初心者でも超簡単に始められる
・ゲーム内で暗号資産(MCHコイン)を入手することも可能
・カードがNFTで自由に売買OK
・稼ぐにはbitbankなどの暗号資産の口座が必要
・無課金でも遊べるが大きく稼ぐのは難しい

広告

クリプトスペルズ(Crypto Spells)とは?

リリース日2019年6月25日
ゲームジャンルトレーティングカードゲーム
対応プラットフォーム    Windows/Mac/iOS/Android
対応言語日本語/英語
公式サイトhttps://cryptospells.jp/

クリプトスペルズは、日本初のブロックチェーンカードゲーム(GameFi)です。
遊戯王、ポケモン、マジック:ザ・ギャザリング等、根強い人気のカードゲームですが、紙媒体やオンラインでのデメリットがありました。クリプトスペルズはカードをNFTにすることで、そのデメリットを解消したと言って良いでしょう。

クリプトスペルズの特徴

カードがNFT化されている

・ゲーム内で入手できるカードにはレアリティがあり、高レアリティカードはNFT化されている。
・NFTカードは発行枚数が限られているため、レアリティが高いカードほど価値も高くなる。

レアリティについては後ほど詳しく紹介しますが、一番レアなカードだと、発行上限9枚!少ないがゆえに高騰して、これなんかはマーケットで170万円!!

NFTとは、ブロックチェーンの技術によって誕生した【世界に1つしかない替えが効かないデジタルデータ】です。唯一無二のデータであると証明されることで、資産としての価値を得ました。

オリジナルカードが作れる

・ゲーム内で獲得できる「カード発行権」を使い、オリジナルNFTカードを発行することができる。
・「クリスペS」機能を使い、オリジナルNFTカードを発行することができる。
・ゲーム内マーケットで売買すると、取引されるたびにインセンティブがもらえる。

カードは自由に取引できる

・カードは、ユーザー同士自由にトレードできる。
・ゲーム内外のマーケットを通して自由に取引することができる。

ゲーム内にもマーケットがあるし、外部のマーケットでもOK。トレカ・ゲーム専用フリマというのもあるんですよ。

別のゲームと相互使用できるアセットがある

・「MyCryptoHeroes(マイクリ)」と合計6種類のアセットの相互使用が可能。
・複数のブロックチェーンゲーム(Dappsゲーム)とコラボを行う予定があり、要注目。

今までもGameFiでコラボとかはあったけど、相互使用はまだまだ少ないんです~。

ギルド機能がある

・ゲーム内におけるコミュニティ「ギルド機能」がある。
・ギルドマスターを中心にそれぞれの方針で運営されていて、ギルド独自の採掘(ガチャ)やマーケットが存在する。
・所属すると「ギルド発掘」「ギルドイベントでカード入手」などのメリットがある。

ギルドはルビー・サファイア・エメラルド・ダイヤモンド・オニキスの全部で5つ。ギルドは選んで入れるし、脱退・再加入もできるので、お試し加入OK。

大会が高頻度で開催される

・公式大会やギルド同士の大会「ギルドリーグ」のほか、ユーザー主催の大会もあり、週に数回は大会が行われている。
・ユーザー主催の大会は、コミュニティ大会やオフイベント等のイベント開催を支援・促進するための「コミュニティイベント 支援プログラム」がある為、頻繁に開催されている。
・ランキング上位者には高レアリティカードやアイテムが付与される。

ゲームバランスがユーザーの投票で決まる

・運営は『ユーザーが主役』となる非中央集権的なゲームを目指している。

例えば、毎月1日をカードのパラメーター投票日としています。運営だけでゲームを作るんじゃなくて、プレイヤー参加型ってことですね。

クリプトスペルズの遊び方

クリプトスペルズはPvPカードバトルがメインになります。
カードの種類や特徴、ルールについて紹介します。

カードの見方

コスト:カードを出すときに消費するマナポイント
攻撃力:攻撃時に相手に与えるダメージ量
体力:攻撃されたとき、または自分が攻撃した時に反撃で相手の攻撃力の分だけ減る。0になると場から去る。
アビリティ:カードが持つスキル。
文明:色によってカードが所属する文明を示す。
種族:種族を表している。
レアリティ:カードのレアリティ。バトルには影響なし。

種族エンブレムはレアリティに連動して色が変わる。
レアリティ

◇ブロンズ:発行上限なし。ユーザー間取引不可。
◇シルバー:発行上限枚数9999枚。ゲーム内に限り、ユーザー間で取引できる。
◆ゴールド:発行枚数上限999枚。
◆レジェンド:最大発行上限19枚。デッキ制限枚数は1種類につき1枚。
※リミテッドレジェンド:レジェンドの中でもより稀少で強力なカード。最大発行上限9枚、デッキ制限枚数は1種類につき1枚。

デッキ構成

・デッキは3枚のクリプトスペルと30枚のユニットカードの合計33枚で構成される。
・カードは5つの文明(赤、青、緑、白、黒)カードと、文明に属さない中立カードに分かれている。

○文明(リーダー)とクリプトスペル
・文明ごとに特徴があり、カードの持つスキルが違う。
・リーダーには3枚のクリプトスペルカードがあり、バトル開始時に1枚を選んで初手に加えられる。

クリプトスペルはリーダースキルのこと。事前にセットしておくユニットカードとは違って、相手次第で3枚から1枚選んで使えます。

赤文明:フェルトゴルト

☆速攻攻撃系
場に出した時にダメージを与えるカードが多い。
基本的に分かりやすいスキルのため、初心者おすすめ。

青文明:シーラ

☆無効化などのスキル多め

「マジックボトル」という色々な効果を持つカードが多い。

防御面も優秀。

緑文明:アルベリッヒ

☆仲間強化系

味方を強化する効果を持っているカードが多い。

場に複数ユニットを出せるカードなどもある。

白文明:オク

☆回復守り系

体力回復効果を持つカードが多い。               防御かため。

黒文明:リッチ

☆呪い攻撃系

相手ユニットの体力・攻撃力を下げる効果を持つカードが多い。                意図的に自分のユニットを破壊して能力を発動させるカードなどもある。

○ユニットカード


・クリプトスペル以外のカードのこと。
・同じ種類のカードはデッキに2枚まで入れられる。
 ※レジェンドカードは1種類につき1枚まで。
・デッキ構成の際は、文明(リーダー)を選び、その文明と同色のカードと中立カードをセットする。
・アビリティには「スキル」と「スキル+発動タイミング」がある。

この「フェンサー」ってよく見るんですけど、スキルの発動タイミングが『召喚時』なので、出した時に攻撃できます。

アビリティは多いから初めはわけ分からんでした。。。最初は基本デッキがあるから、バトルしながら覚えていけば大丈夫!

対戦ルール、勝利条件

基本の対戦ルールは以下の通りです。

~基本ルール~
 ・デッキのカード枚数:ユニットカード30枚
 ・初期MP(マナポイント):1
 ・LP(ライフポイント) :25
 ・手札上限枚数:9枚
 ・場のユニット上限数:6体
 ・1ターン目の手札枚数:3枚+クリプトスペル1枚
 ・1ターンの制限時間:30秒

場にカードを出す際に必要なコストによって、マナポイントを消費します。
ゲーム開始時は1ポイント。ターンごとに1マナずつ増えていきます。
そのため、MP消費量やユニットの効果などを見ながらバトルを進めていきます。

~勝利条件~
 ・相手のリーダーの体力を0にする。
 ・相手のデッキ枚数が0の状態で相手がドローする。

対戦モード

基本は他プレイヤーとのバトルになりますが、ほかにもあり、3つのモードが楽しめます。

○フリーバトル
・CPU(コンピュータ)や他のプレイヤーとランダムでマッチして対戦。
・バトルに勝利すると、バトルポイントを与えられて、プレイヤーレベルが上がる。
 プレイヤーレベルが上がると報酬として採掘チケットが獲得できる。

○クエスト
・CPU(コンピュータ)と対戦。
・練習クエスト、曜日別クエスト、イベントクエスト(不定期)もある。
・クエストをクリアすると一定確率でスピリットのかけらがドロップする。スピリットのかけらを集めれば、シーズンごとに報酬が貰える。
※スピリットのかけらは、『クリスペS』でオリジナルカード発行時に必要。

○毎日ランク選
・プレイヤーのレートを賭けて戦う対人選。
・レーティングシステムが導入されていて、近いレートのプレイヤーとマッチングする。
・毎日12:00~13:00/20:00~21:00の間に開催される。
・バトルに勝利するとレートが上がり、敗北したらレートが下がる。シーズンのレート上位者はトークンを獲得できる。

そのほか、コロシアムでのユーザー主催バトルや月一開催のチャレンジカップ、ギルドカップ、カスタムマッチで友達同士バトルできるようなシステムもあります。

クリプトスペルズで稼ぐには?

クリプトスペルズで稼ぐには、主に3つの方法があります。

本ブログで扱う内容には投資要素を含むものがありますが、稼げることを確約するものではありません。参考に投資をする際は、必ず余剰資金自己責任の中でお願いします。

NFTカードを売買・レンタルする

・入手したカードをマーケットプレイスで売買する。
・高レアリティカードであれば、レンタルしてトークンを得ることもできる。

MCHコインを稼ぐ

・クエストクリアやバトルの勝利、獲得した称号をアンロックすることでMHCコインを入手できる。

クリスペのトークンは「SPL」「MCHコイン」の2種類。価値はSPLの方が高い。MCHでもコツコツやれば稼げます。

称号獲得にはそれぞれ条件があります。

一定数勝利したり、特定のデッキでクエストをクリアしたりなどが多いです。

称号を多く持ってると採掘でレアカードが出やすくなるというメリットがあります。

ギルドストックを手に入れる

・ギルドストックは、株式会社でいう株のようなものであり、NFTである。
・保有していると、ギルド内で課金された額の15%をギルドストックの保有割合に応じて分配される。

クリプトスペルズを始めるには?

クリプトスペルズは、TwitterアカウントまたはEmailアドレスで登録ができます。
PC版・スマートフォン版があり、どちらでも遊べます。

PC版がおすすめなので、そっちメインで紹介します!スマホアプリもあるんですが、バトル中に落ちちゃうことが多いんですよね💦

登録方法

①クリプトスペルズの公式サイトにアクセスする。
 公式サイト https://cryptospells.jp/
②TOPページの【新規登録】または【ツイッターかEmailで登録】をクリックする。

③【Twitterで新規登録】からTwitterアプリと連携、または【Emailで新規登録】からアカウント登録に使用するEmailアドレスとパスワードを設定し、入力したEmailアドレスに届く本人確認用メールで「メールアドレスの登録の完了」をクリックする。

④ユーザー名、地域、招待コード「AyPb」を入力して登録を完了する。

招待コードを入力すると採掘チケットが20枚もらえる。
登録時だけの特典だから忘れないように!

ここまでできれば登録は完了です。
カードの購入を考えている場合は、ウォレット登録も必要になります。

GameFiで稼ぐには、暗号資産の口座開設が必須!まだの方はこちらから!

bitbank

序盤の進め方

ゲームを始めると、チュートリアルで「図書館の魔女:ジョゼ」が遊び方を説明してくれます。
チュートリアル後はバトルを楽しみたいところですが、初めに配布されるカードではなかなか勝てません…。どう進めるのが良いのか、無料でもOKな進め方を紹介したいと思います。

◎スタートダッシュミッションをクリアする

チュートリアル後、この9つのミッションをクリアすると、採掘チケットとかやシルバーカードのレプリカがもらえます。
※レプリカ:本物と同じように使えるカード。ただし、30日経過すると消滅する。

◎デッキを組みなおす

基本のデッキが構成されているが、そのままではバトルに勝利するのは難しいです。
ゲーム開始時にブロンズカードは殆ど揃っているため、自分なりに組みなおしてみましょう。

◎対戦してみる

実践あるのみ!まずはフリーバトルが良いでしょう。
バトルに慣れること、組みなおしたデッキが強いかを確認することが重要です。

◎採掘でカードを集める

採掘は、いわゆるガチャです。採掘チケットが必要ですが、招待コードで20枚、ミッションクリアで入手できます。

✦採掘の種類
ノーマル採掘:中立のブロンズカード・各文明のシルバーカード
ギルド採掘 :各文明のブロンズカード・ギルドシルバーカード
→所属ギルド色のゴールド魔石/レジェンド魔石

◎ギルドに所属する

◎デイリーミッションをクリアする

MCHコインや採掘チケットが報酬としてもらえるため、毎日チェックしてみましょう。

慣れてきたら、毎日ランク戦やクエスト、称号集めもやってみましょう!

めざせ!最強クリスペプラー!!w

まとめ:クリスペは良いとこどり新TCG!

クリプトスペルズは、オンラインTCGとして十分楽しめます。無料で遊べて、NFTカードやトークンが得られるため、GameFi初心者にもおすすめです。

ただし、遊んで稼ぐと考えると、無課金では大きく稼ぐのは難しいです。レアカードなどの価値があるものは、なかなか入手できないのが現実です。

カードを購入すれば大きく稼げるかもしれません。稼ぐためにではなく、カードがNFTなので、NFTコレクションとしてと考えて購入するのもありかも?コレクション自体は現実のTCGの醍醐味でもありますからね♪

これまでのような楽しみ方も、GameFiとしての楽しみ方もできるのが、「クリプトスペルズ」のおすすめポイントです。簡単に始められますので、GameFiに興味がある方はぜひ参考に始めてみてください。

<今回のまとめ>

bitbank

○クリプトスペルズは日本初のNFTトレーティングカードゲーム。
○GameFi初心者でも超簡単に始められる。
○ゲームをプレイして暗号資産やNFTカードを得ることで、現実のお金を稼げる。
○稼ぐにはbitbankなどの暗号資産の口座が必要。


タイトルとURLをコピーしました