【GameFi】レトロゲームみたい!?TAROCHIの始め方・稼ぎ方

♦当ブログにはプロモーションを含みます。

近年、日本のレトロゲームが海外を中心に人気があり、日本に訪れる海外観光客が昔のゲームソフトなどを好んで購入する傾向がありますよね。

日本の方にもレトロゲームは懐かしさがあり、今触れると改めて楽しめるのではないでしょうか。

GameFiにも懐かしのゲームに似ている作品があります。

今回は初代ポケモンのようなRPG『TAROCHI』の特徴、始め方や稼ぎ方を紹介したいと思います!

パッと見で懐かしさもありつつ、GameFi要素もあるということでやってみました!

この記事からわかること

・TAROCHIはモンスターを捕獲、育成、バトルが楽しめるMMORPG
・無料プレイ可能で誰でも始められる
・レトロゲームのような世界感で海外で話題!?
・TAROCHIで稼ぐには、ビットバンクなどの暗号資産の口座が必要

bitbank

広告

TAROCHIとは?

ゲームジャンルMMORPG
対応プラットフォームブラウザ
対応言語英語・日本語
トークンTarochi Gold
ブロックチェーンArbitrumチェーン
公式HPhttps://paimastudios.com/jp/tarochi/
公式ゲームTOPhttps://tarochi.paimastudios.com/
公式X(旧Twitter)https://paimastudios.com/jp/tarochi/
PaimaStudios 公式Discordhttps://discord.gg/paima-studios-1014476893568892998

TAROCHIは、2024年2月にリリースされた、無料プレイが可能なMMORPGゲームです。

プレイヤーは「TAROCHI」と呼ばれるモンスターを捕獲、育成、そしてバトルさせることで、ゲーム内アイテムやトークンを獲得できます。

捕まえたモンスターは、ゲーム内のアクションごとにレベルアップさせたり、進化させて、自分だけの最強パーティを作ることが可能です。

第一印象だけでなく、プレイしても、懐かしい初代ポケモンを彷彿させます♬

TAROCHIの運営会社は、「Paima Studios」という2021年に設立された、GameFi開発に特化した会社です。

Paima Studiosは、Play To Earnの仕組みを核とした、高品質なゲーム体験を提供することを使命としています。

TAROCHI以外にも、複数のNFTゲームを開発しており、NFTゲーム業界におけるリーディングカンパニーとして注目されています。

比較的新しいGameFiであるTAROCHIですが、大型アップデートをしたり、賞金が1,000ドル相当のトークンのイベント開催をしていたりと、開発・盛り上げをきちんと行っている印象です。

TAROCHIの特徴

TAROCHIには、以下のような特徴があります。

・モンスター収集・育成・バトルが楽しめる
・無料でOK!ゲームプレイで報酬が得られる
・レトロゲームのようなゲーム画面
・トークンはArbitrumチェーン上の「Tarochi Gold」

モンスター収集・育成・バトルが楽しめる

TAROCHIの基本の遊び方は、モンスター収集と育成したモンスターでのバトルです。

プレイヤーは、さまざまな種類のモンスター「TAROCHI」を捕獲し、レベルアップさせたり、NFT化したり、オリジナルのパーティを組んだりすることができます。
また、バトルはターン制で、プレイヤーはそれぞれのモンスターの能力を駆使して勝利をめざします。

マップでモンスターに出会って戦って捕まえる!流れ的にはホントにポケモン!

無料でOK!ゲームプレイで報酬が得られる

TAROCHIは、初期費用なしで誰でも無料で始められます。

プレイヤーは、アリーナでのPVPバトルで報酬を得ることができます。

アリーナは、すべてのプレイヤーが同時にオンラインである必要がなく、モンスターを配置し、そのモンスターがアリーナに留まった時間に基づいて報酬を獲得します。

要は倒されずに長時間耐えれば報酬が増えるってことですね!

レトロゲームのようなゲーム画面

近年、日本のレトロゲームは、国内だけでなく海外を中心に熱いブームを巻き起こしています。

ファミコンやスーパーファミコンなどの旧世代ゲーム機、そしてそのソフトが、高値で取引されるケースも珍しくありません。

こういったゲーム業界の流れからか、TAROCHIは海外を中心に話題となっています。

正直、日本での認知度は低めですが、国内でだけ盛り上がるGameFiよりは収益化しやすい可能性があるのではないでしょうか。

トークンはArbitrumチェーン上の「Tarochi Gold」

TAROCHIは、Arbitrumチェーンを採用しています。

開発当初、Xaiチェーン上でのローンチを予定していましたが、開発を進める過程で、より多くのユーザーが利用しやすいネットワークとしてArbitrumが選択されたようです。

なお、トークンは「Tarochi Gold」となっており、アイテム購入やモンスターNFTの取引に活用することができます。

Xaiチェーンは、Arbitrum上に構築されたGameFi特化!のレイヤー3ブロックチェーンで、2024年1月にローンチされた新しいブロックチェーンですね。

TAROCHIの遊び方

TAROCHIの基本的な遊び方を見ていきましょう。

見習いトレーナーとして出発!

TAROCHIは「Belclove」という都市で、操作やバトルを経験するところからスタートします。

市内にはチュートリアルトレーナーがおり、バトル後にモンスターを自動回復してくれるので、訓練するのに最適です。

バトルは最大3対3のモンスターで行われ、ターンごとに最大2つの技を連鎖させて行動することができます。

Belclove内には基本となるモンスターを回復できる場所やキャプチャーカード(モンスターを捕まえるアイテム)を販売するお店が配置されています。

ある程度慣れてきたら、Belcloveを出るために戦わなければならないトレーナー、ポケモンでいう四天王を倒しましょう!

荒野でモンスターゲット

Belcloveを出発すると、野生のモンスターが生息するエリアが多くあり、戦ったり捕まえたりすることができます。

荒野では、歩いたり立ち止まったり、ランダムにさまざまなレアリティのモンスターと遭遇する可能性があります。

・コモン、アンコモン: 無制限の供給 (無料プレイ向け)
・レア、エピック、レジェンド:プレイヤー間の1日の供給制限
・限定版:期間限定キャンペーン中にのみ入手可能

また、初めてエリアを訪れる時は、モンスターのレベル範囲は固定されています。

ただし、エリアをクリアした後は、遭遇するモンスターがレベルに応じて自動調整されますので、常に新しいモンスターに出会える可能性があります。

自分のレベルに応じてとか、ほんとポケモン(・3・)

アリーナ

アリーナは、配置したモンスターがより長く倒されずに留まることで、それに応じたトークンが獲得できる場です。

トークンは15分ごとに参加者に支払われ、アリーナは24時間ごとに更新されます。

なお、アリーナは複数あり、それぞれに独自のレベルとモンスターの種類の条件がありますので、都度確認しましょう。

ギルド

ゲーム内にはギルドシステムがあり、他プレイヤーと仲間になることができます。

ギルドに参加をすると、ギルド向けのイベントに参加して報酬が得られたり、アリーナでも効果があるようです。

フュージョン

モンスターは同じレアリティ同士であれば、融合して最大レベルを上げ、経験値を増やすことができます。

モンスターの最大レベルは10ですが、融合するたびに最大レベルが1ずつ増加し、最大レベル20になります。

TAROCHIで稼ぐには?

TAROCHIでの主な稼ぎ方は2つあります。

本ブログで扱う内容には投資要素を含むものがありますが、稼げることを確約するものではありません。参考に投資をする際は、必ず余剰資金自己責任の中でお願いします。

アリーナに参加する

アリーナに参加し、強いモンスターを配置して、長時間倒れずにいれば、トークンを得ることができます。

15分ごとに報酬が支払われるので、初期のうちから参加してもいいかもしれません。

モンスターNFTを売買する

TAROCHIのモンスターはNFTにすることができます。

通常捕まえたモンスターは、TAROCH上に存在してはいますが、NFTではありません。

「Stonerise」という都市に行くと、モンスターをNFT化してくれるNPCがいますので、話しかけてみてください。

NFT化したいモンスターの選択、ウォレット接続、10Tarochi Goldを支払うと、モンスターNFTが生成され、ウォレットに表示されます。

NFT化したモンスターは、OpenSeaなどで取引することができます。

リストは$0.25~$1,000以上と幅広く、400ドルほどの高値で売買されているものもあります。

TAROCHIを始めるには?

TAROCHIの始め方は以下の通りです。

1.暗号資産ウォレットや暗号資産取引所の口座を開設する(任意)

トークンを獲得した際、他のトークンに換えたりするためには、暗号資産ウォレットMetaMaskや暗号資産取引所の口座が必要になりますので、お持ちでない方は下記を参考に用意しましょう。

2.サイトにアクセスする

TAROCHIはブラウザゲームですので、公式サイト (https://paimastudios.com/tarochi/) にアクセスします。

サイトTOPにある「Start your adventure」をクリックすれば、ゲーム画面に移行します。

3.チュートリアルプレイ

簡単な操作説明や「Belclove」でのチュートリアルトレーナーとのバトルがあります。

ウォレット接続など、GameFiならではの部分はモンスターのNFT化やアリーナ参加の時に出てきますので、まずはゲームとしてプレイしてみましょう!

ちなみに、日本語表記はあるんですけど、翻訳がおかしかったり、英語でしか表記されない部分も多いので、そのつもりでみてください(笑)

まとめ

今回はポケモンのような『TAROCHI』の特徴、始め方や稼ぎ方を紹介しました。

TAROCHIは、ブラウザ上で完全無料でプレイできる、ポケモンのようなGameFiです。

2024年2月にリリースされ、まだ開発初期段階といえますが、先日大型アップデートがあったり、1000ドルの賞金つきの大会も開催されたりと、海外を中心に話題になっています。

昨今のレトロゲーム人気に後押しされ、今後ますます人気が高まっていく可能性を秘めていますので、GameFiに興味がある方は、無料でOK!なTAROCHIを試してみてはいかがでしょうか。

ポケモンに似ているので、とっつきやすいかな?という印象です!無料ですし、興味がある方はぜひプレイしてみてください!

<今回のまとめ>

○TAROCHIはモンスターを捕獲、育成、バトルが楽しめるMMORPG
○無料プレイ可能で誰でも始められる
○レトロゲームのような世界感で海外で話題!?
○TAROCHIで稼ぐには、ビットバンクなどの暗号資産の口座が必要

タイトルとURLをコピーしました